close

06/12/2015

No.0249 高速昇温・急冷時の高分子の融解・結晶化挙動

高分子材料の加工成形時には、急速加熱や急冷により高次構造(結晶・非晶構造、配向性) を変化させ、同一原料から異なる特性を発現させている。超高速示差走査型熱量計(超高速DSC)を用いれば、プロセス条件を分析装置内で再現し、プロセス設計上の指針の探索が可能である。

●DSCの原理

 

DSC原理図

●微小センサー上の試料外観

ng オーダーの微小試料で測定可能

●汎用DSCとの比較

DSC
超高速
汎用
昇温速度
10000℃/s
4℃/s
冷却速度
6000℃/s
0.3℃/s
試料量
 ng オーダー 
mg オーダー
データ取込
0.0001 s
0.1 s
温度域
-80400℃
-150700℃

汎用DSCで取得不可能であった高速昇温・急冷時の熱挙動を捉えられる。


●比熱差を用いた微量試料の重量推定

試料:溶融状態から急冷させ、非晶質化したPET

 

試料サイズから求めた概算重量ともオーダーが一致


●昇温速度変化に伴う結晶化挙動の違いを用いた帰属

試料:溶融状態から130℃に急冷後15min保持したナイロン6

 

ピークⅠ→Ⅲ:熱履歴,一次結晶,昇温中の再組織化に帰属


●溶融状態から急冷したPPのin situ等温DSC測定


<従来の課題>
汎用DSCは急冷処理ができず、模擬プロセス下での結晶化挙動を捉えることはできない。

測定手順
センサーに試料セット
230℃まで加熱し溶融
所定の保持温度Tまで急冷 (-2000℃/s)
10s保持中の発熱を検出 (発熱→結晶化進行)
 

 

結晶化による発熱ピーク検出、温度により発熱ピーク変化

 

保持温度の違いにより異なる結晶形成 結晶化速度は保持温度によって変化

プロセス設計時の設定温度の指針になる。

例:安定相で結晶化をすばやく完了させたい場合は90℃付近で成形させる。
 

関連する技術資料
No.0465 高速カロリメーターを用いたナノグラムの熱重量測定法(nano-TG)
https://web02.tsc.collab.cloud/news/trc/news_rd01.nsf/0/398EC417F01C351F4925867300033671?open

分析機能と原理



カテゴリー

材料・素材, ライフサイエンス

分類

高分子材料, 診断薬・検査機器・バイオセンサ
CONTACT US
分析・調査事例 検索ページへ
お困りごとは何ですか? 分析・評価総合案内へ