close

07/23/2015

No.0257 ポリイミド膜の硬化挙動の解析(残存溶媒量、硬化度)

ポリイミドは、成膜時の乾燥条件により溶媒の残存量や硬化度に違いが生じ、弾性率などの物性値にも影響を与える。樹脂設計や硬化トラブルの解析において、固体NMR、GC、物性評価を組み合わせた硬化挙動の解析が有効である。

●ポリイミド試料の作製

※ポリアミック酸NMP溶液(固形分約10 %)をシャーレに塗布後、150℃、190℃、230℃で30分加熱。

 

●固体NMRによる化学構造・分子運動性解析

 

加熱温度が高いほど、スペクトル強度が増加し、分子運動性が低下していると考えられた。
150℃加熱後では原料のポリアミック酸が一部残存しているが、190℃、230℃加熱後にはほとんど存在しない。


●GCによる残存溶媒量評価

 

通常の成膜条件である230℃×30分加熱後でも、NMPは残存していた。

 

加熱温度が高いほど、緩和時間が大きくなり、分子運動性が低下する傾向が確認された。

CP/MAS法は、1H核の磁化を13C核に移す交差分極 (Cross Polarization) を利用した測定法で、CP効率は試料の分子運動性が低いほど高く、剛直な試料ほどCP/MASの測定感度が高い性質がある。
固体試料では、炭素核緩和時間T値は、分子運動性が高いほど小さく、分子運動性が低いほど大きくなる。


●ナノインデンテーションによる弾性率・硬さ評価

 

加熱温度が高いほど、硬化する挙動が確認された。


●測定結果のまとめ

         
        加熱温度
        イミド化率
        残存溶媒
        分子運動性
        硬化度
        150℃
        低い
        多い
        高い
        低い
        230℃
        高い
        少ない
        低い
        高い
             :COOHが残存
         
150℃ではポリアミック酸が存在している。NMPは24 wt%。
150℃→190℃で、イミド化が進行すると同時に、NMPは14 wt%に減少。
230℃では、NMPのさらなる減少(6 wt%)とともに、イミド化がほぼ完了した。

 
 

分析機能と原理



カテゴリー

材料・素材

分類

有機材料・化成品